ブログ記事
Blog
江ノ電
フィッシュナビのブログでは、私と出会う魚や生物、そして鎌倉の身近な自然と季節を日常生活に交えて記事にしております。
普段そこにいる誰もが目にする光景ながらも、(当たり前すぎて)見過ごしがちな素朴なネタを見つけ、そこに秘めた魅力を浮き彫りにしていきたいと思います。自然や魚が相手なので記事の更新は気まぐれ!でもコツコツ地道に発信していきますので、読んでくださった皆様にとって何らかの情報になれば幸いです(月に1回/毎月1日に更新します!)。
ブログ記事
Blog
江ノ電
フィッシュナビのブログでは、私と出会う魚や生物、そして鎌倉の身近な自然と季節を日常生活に交えて記事にしております。
普段そこにいる誰もが目にする光景ながらも、(当たり前すぎて)見過ごしがちな素朴なネタを見つけ、そこに秘めた魅力を浮き彫りにしていきたいと思います。自然や魚が相手なので記事の更新は気まぐれ!でもコツコツ地道に発信していきますので、読んでくださった皆様にとって何らかの情報になれば幸いです(月に1回/毎月1日に更新します!)。
ブログ記事
Blog
江ノ電
フィッシュナビのブログでは、私と出会う魚や生物、そして鎌倉の身近な自然と季節を日常生活に交えて記事にしております。
普段そこにいる誰もが目にする光景ながらも、(当たり前すぎて)見過ごしがちな素朴なネタを見つけ、そこに秘めた魅力を浮き彫りにしていきたいと思います。自然や魚が相手なので記事の更新は気まぐれ!でもコツコツ地道に発信していきますので、読んでくださった皆様にとって何らかの情報になれば幸いです(月に1回/毎月1日に更新します!)。

エントリー

★今月の1枚(2025年2月)~大切にしたい日本の風習2(節分)ヒイラギイワシ~

  • 2025/02/01 20:33
  • カテゴリー:日記

 20250204203814.jpg

正月、みかん撒き、七草、鏡開き、どんど焼き、大寒、これら冬行事を次々に終え、冬も折り返し地点を迎えました。そして2月に入り春も間近、暦の上での春(立春)を迎えるにあたって、その前日に行われる日本の伝統的なビッグイベント「節分」がありますね。季節の変わり目に鬼や邪気を追い払って福を招き無病息災を願うもので、その催しとして、豆を撒いたり、恵方巻を食べたり、そしてこの写真の柊鰯(ヒイラギイワシ)という魔よけの風習などがあります。これは鬼が嫌うヒイラギ(トゲトゲして痛い)、イワシの頭(匂いがキツイ)、豆殻(ガラガラと音を立てる)の3アイテムを寄せ集めて、玄関に飾っておくことで効力を発揮します。

この風習の起源は、何と今から約1200年も昔(平安時代)といわれております。これからも大切にしたい日本の風習ですね。

ページ移動

ユーティリティ

筆者のプロフィール

新着画像



TOP

株式会社フィッシュナビ
FISH NAVI
(C) FISH NAVI All Rights Reserved.